みなさん、こんにちは。
このチャンネルは、忙しい社会人が、聞き流すだけで分かるように、短時間で効率的につくられています。
今回はアンデシュ・ハンセンさんの「スマホ脳」をご紹介します。
私たちは1日に何時間ほどスマホを使っているかご存じでしょうか。
平均4時間、若者の2割は7時間も使っているそうです。
ですが、スティーブ・ジョブスを筆頭に、ITで財を成した成功者は、わが子に厳しく、スマホの利用を制限していたと言います。
最新の研究で、スマホが脳にもたらす深刻な悪影響が分かってきました。
世界的なベストセラーになっているこの本の大事なポイントを、短時間で効率的に解説します。
①スマホは私たちの最新の麻薬
私たちは1日に2600回以上スマホを触り、平均して10分に一度はスマホを手にしています。
起きている間だけでは足りず、3人に1人は、夜中にも1回はスマホをチェックしています。
スマホがないと、その人の世界は崩壊する。
なぜこうも、スマホは依存度の高いものになっているのでしょうか。
それには脳内物質の「ドーパミン」が深くかかわっています。
脳は常に、新しい情報を無意識に欲しています。
私たちが昔、狩猟民族だった時、飢えることや外敵に襲われることが最大の苦難でした。
新しい知識を常にインプットしていれば、長く生き延びられる。人間にはそういった習性が昔から備わっています。
新しい知識を求め続けるのが、ドーパミンの役割です。
パソコンやスマホのページをめくるごとに、脳がドーパミンを放出し、新しい知識を蓄えること、つまり次のページにクリックすることが大好きになってしまうのです。
ドーパミンは、新しい情報を仕入れると、報酬系ホルモンという気持ちよくなる物質も放出します。
新しい知識を得る、報酬系が放出される。そしてまた気持ちよくなりたいために、新しい情報を得ようとする。この無限ループは、麻薬の構造に似ていませんか?
私たちがネット上の1ページに時間を割くのは、わずか4秒以下しかありません。
新しいことを求め続けるドーパミンの構造がよく分かります。
②スマホの代償 集中力
最新の研究で、スマホが脳にもたらす悪影響がよく分かってきました。
一つが集中力が大きく下がってしまうということです。
映画をみながら、読書をしながら、無償にスマホをいじりたくなる。
ここ数年、複数のことを同時にやろうとしている自分に気づいたことはありませんか?
スタンフォード大学の研究者が、こんなマルチタスクにかかわる実験を行いました。
マルチタスクが得意と自称する人、一つのことをやるのが好きという人を半数ずつ集め、思考力を問う実験です。
結果、マルチタスク派の人が、集中が苦手という結論が出されました。しかも、かなり苦手という状況。
さらに、長いアルファベッドの列を暗記する実験でも、マルチタスク派の人は完敗。
それでも何か、勝てる要素があるはずだと実験を続けましたが、何も勝てず、そもそもマルチタスクですら成績が悪かったのです。
脳には切り替える時間が必要です。
読書中に数秒、LINEを返信しても、犠牲になるのはメールに要した数秒以上。
再び元の作業に100%集中できるまでには、何分も時間がかかるという脳の構造が分かっています。
③スマホの代償 周囲への無関心
食事をしている時、相手がスマホをいじりだしてイライラした経験はありませんか?
ある研究で30人に、知らない人と10分間、自由に話をしていもらいました。
一部はスマホをテーブルに置き、それ以外の人は置きませんでした。
その後、会話がどれくらい楽しかったかを尋ねてみたところ、視界にスマホがあった人はあまり楽しくなかった上、相手を信用しずらいとも感じていました。
スマホはただ、テーブルの上にあっただけで、手に取ることは許されなかったにも関わらずです。
毎日、何千というドーパミン報酬を与えてくれる物体が目の前にあれば、脳は当然、そちらに気を引かれます。
スマホを手に取りたいという衝動に抵抗するため、限りある集中力が、目の前の相手より、テーブルのスマホに使われてしまうのです。
スマホは常に「こっちに集中して」と、プッシュ通知など、あらゆる手段で、私たちの注意を振り向けようとします。
スマホをいじっていない時間にも、意識の一部がスマホに使われる。
私たちはすでにスマホの犬に、なっていると言っても過言ではないのです。
④IT企業トップは子供にスマホを与えない
ニューヨークタイムズの記者が、あるインタビューでジョブズにこう尋ねました。
「自宅の壁は、iPadで埋め尽くされているんですか?」
ジョブズはこう答えました。
「iPadはそばに置くことすらしない。子供には使う時間を厳しく制限している」
ジョブズが極端な例だったわけではありません。
ビルゲイツは、「子どもが14歳になるまでスマホを持たせなかった」と話しています。
もちろん、ゲイツ家に金銭的な余裕がなかったせいではありません。
フェイスブックのチャマス副社長は「人々に与えた影響を悔いている」と発言しました。
「私たちがつくり出したのは、短絡的なドーパミンを原動力にした、永遠に続くループだ。既存の社会を壊してしまった」
そしてさらに「子供の脳への影響は、神のみぞ知る」とも。
IT企業トップは、スマホの危険なメカニズムを、知り尽くしているのです。
⑤スマホから身を守るには?
これまで話したように、ドーパミンの影響によって、世界中の多数が、知らず知らずにスマホ依存になっています。
そこから抜け出す方法はないのでしょうか。
この本の中には、いくつかアドバイスも書かれています。
①「自分のスマホ利用時間」を知ること
1日に何度スマホを手に取り、どのくらい時間をかけているのかを、まずはアプリで把握すること。自分を知ることが変化への第一歩になります。
②毎日1~2時間、スマホをオフにする
なかなか難しいことですが、自分を守るために、周囲にこう宣言しておきましょう。
そうすれば、相手をイライラさせたりせずにすみます。
③スマホの表示をモノクロにする
色のない画面の方が、ドーパミンの放出量が少ないことが分かっています。
④睡眠の1時間前は電源を切る
睡眠障害は深刻な勢いで増えています。少しでも眠れないと思っているのなら、寝室にスマホを置かないのも効果的です。どうしても置くなら、着信音を消しましょう。
⑤運動をする
集中力の回復には、とにかく運動が大事です。
能力を最大限にするには、週に3回計45分、できれば汗をかくまで運動しましょう。
いかがだったでしょうか。
この本が凄いのは、最新の科学的エビデンスと、脳の進化論の視点から分かりやすく解説している点です。
スマホを全否定していないのも信用できるポイントです。
デジタル未来の警鐘と処方箋。
ぜひ手に取って読んでみてください。
もしこの動画が気に入ったという方は、チャンネル登録をお願いします。
これからも実際に読んで、参考になった本を、分かりやすく短時間で解説します。
最後までご視聴ありがとうございました。本日もよい一日をお過ごしください。